風媒社 紙ピアノ
amazon
楽天
セブンアンドワイ

【短歌】伊津野重美

【写真】岡田 敦

【企画・制作】pigeonblood

【発行】風媒社

【価格】2200円+税

【刊行】2005年12月27日

◇ 魚村 晋太郎さん一首鑑賞 日々のクオリアより 2009/04/09

かんぺきなきゅうたいとなる夢をみていきつめているたんぽぽわたげ

                          伊津野重美『紙ピアノ』(2005年)

タンポポは春から初夏にかけて日本中でよくみかける花。
帰化植物のセイヨウタンポポが、在来種を圧倒して、現在見られるのはほとんどがセイヨウタンポポだ。
セイヨウタンポポは、がくのように見える部分が反り返り、在来種は反り返らず上をむいて閉じているところで見分けられる。
セイヨウタンポポの方が在来種より花の咲く時期がながく、種子の数も多いらしい。

陽射しのなかの白い絮毛はかわいらしく、子供のころ息を吹きかけて飛ばしたことのある人も多いはずだ。
お皿のようなかたちにつく花が、絮毛になるとまんまるくなるのは、考えてみると面白い。
黄色い花が、時間をかけてまるい絮毛になる。小さな祈りのようなものを作者はそこに感じた。

まんまるになれた瞬間、絮毛は風に乗って、飛んでゆくことができる。
いきつめている、という表現には、作者のそんな直感が表れている。
完璧、球体、という漢語が使われているが、夢の字以外すべてひらがなで書かれているところに、春ののどかな景色が感じられて効果的だ。

歌集には、病気とのたたかいや、母親との葛藤が深刻な影をおとしている。
そうした苦しみをかかえた作者でなくても、ひとりひとりの人間は、完璧な球体の象徴する全きすがたからは遠い存在だろう。
でも、ひたむきな人の思いは、いつか全き球体となって、誰かのもとへとどく。孤独な願いと信念が、やわらかな一首の背景にはある。




◇ ひぐらしひなつさんの日記より
2009/03/
22

全編を通して、これらの歌は、病の苦しみや心に受けた傷の痛みと真っ向から向きあい、
生きるためにそれらを消化し浄化してゆく手段として詠まれたも のであろうということが推察される。
どの歌も重く、ときに文体が支えきれないほどの激しさを込められた歌も見受けられるが、
支えきったものは見事に張り詰 めた一首となっている。
自己を追い詰めることのできる者だけが持つ、ぎりぎりまで手放さない強さが結晶した作品が美しい。
作者は朗読で広くその名を知られ るようになったが、その朗読を支えるのは彼女自身の生きることに
対する希求の強さや抱える闇の深さ、またテキストの深いレベルでの読解を可能にする言葉への
丁寧な執着などであることを、この一冊から伺い知ることができる。
表紙のほかにグラビアとしても収録されている写真家・岡田敦氏による写真とも響きあった、美しい歌集である。

手のひらに記憶してゆくしんしんと眠れる人の頭蓋のかたち
生きかわり死にかわりしたこの時にもっともやわき耳翼をひらく
ユモレスク高らかに弾く 草上の遂げ得ぬ思いに紙ピアノ鳴れ
見上げたらあなたは遙かな楡でした 私は長いお別れを言う
ひとしきり父への怨み吐き終えて母は私の母に戻りぬ
届かないかたちをここで見ています 空仰ぎ落つ水のきらめき



◇ 三角みづ紀さんの日記より
2009/02/09


重美さんとはアピアの溶鉱炉で競演させていただき
一緒に観ていた、普段は朗読には興味のないひとが
「すごい・・・」
と、それ以降、声を失っていて
わたしはそのステージを観てガン泣きして

よのなかのあらゆる腐敗したものを直視した上で
「信じる」ことができる

と思います


伊津野重美さんの歌集「紙ピアノ」の


わたしにはなんにもなくてわたしにはこわいくらいになんにもなくて



病み果ててなお許さずに父母が小さき私をがつがつ喰らう



思い出が残照である坂道を抱いてゆきます 腕をください


わたしが文章とか書きはじめるまえに重美さんの短歌を読んでいたら
そらおそろしくて文章なんて書けなくなっていただろうなとおもう

ほんとうの痛さや困難をしっているひとはほんとうに優しい


文章書く方やステージに立つ方は
ぜったいに一度は重美さんの発することばに触れて
挫けなければならないとおもうのでした





◇ あいさんの私信より


伊津野重美さん、はじめまして。

伊津野さんの短歌に出会ったのは、
およそ二年前になります。
出版されたばかりの「紙ピアノ」を、
書店で見つけたのがはじまりです。

ユモレスク高らかに弾く草上の遂げ得ぬ思いに紙ピアノ鳴れ

という、帯の一首が、いきなり視界に飛び込んできて、
連れが驚くほどの勢いで、本を手に掴み取っていました。
表紙の数首と、冒頭の二、三ページで、
「これは買わなくてはならない」
という、激しい衝動に駆られ、そのままレジへ走りました。
文字どおり、走りました。
家へ帰って、包装を解く手ももどかしく、
一心不乱に、一気に読み終えました。
ページを繰る手がどんどん、どんどん早くなり、
気がついた時には、ぼろぼろ涙を流して泣いていました。

私のことが書いてある、と、最初に思いました。
どうして、私の心を知っているんだろう、と不思議に感じました。
あとがきの、
願わくばこの本や私の声が、
辛い時苦しい場所にいる悲しい人に届いてくれることを。
という言葉を読んで、また泣きました。
泣きながら、「届いた、届いたよ」と、
無意識のうちに呟いていました。

ちょうどそのころ、私は心の病の最中にありました。
今も、完治はしていません。
さまざまな要因が絡み合っての発症でしたが、
この本に出会う約一年前、死のうと思ったことがあります。
ちょうど旅先で不調がピークに達し、
私は、新幹線のホームにいたのです。
ここに飛び込めば楽になる、とぼんやり思いました。
通過列車を知らせるアナウンスが、やけに美しく聞こえました。
一歩を踏みだしかけた時、
まだ生きている大切な人のことが不意に頭をよぎり、
私の足はそこで止まってしまいました。
耳をつんざく轟音を立て、新幹線が目の前を通過していきました。

私にとって、伊津野さんの言葉は、
あの時、死の世界から誘ってきたアナウンス、
現実に視界を遮って通り過ぎた列車の轟音、
その間(あわい)から聴こえてくる音楽のように感じられます。
ふたつの衝動の狭間で引き裂かれていた、
あの瞬間を忘れて生きることはできない、と思い知らされるのです。
同時に、生きることはつまり、そういうことなのだ、
という、静かな祈りにも辿り着かせてくれます。


このメールを書くに至るまで、随分と迷いました。
きっかけは、先日行われた、「短歌の祈り 詩の言葉」です。
山口県在住の私にとって、伊津野さんの活動拠点は遠く、
このイベントを知った時は、願ってもない機会だと思いました。
新幹線に飛び乗って、開始時刻よりも相当早く着き、
これ幸いと最前列に陣取りました。
ちょうどマイクのあたり、伊津野さんからご覧になって右側の、
赤いニットを着ていた女性は目に留まったでしょうか?
イベントに集中なさっていたので、これは、見えていないだろうな…
と思いながら、私も聴く者として集中させていただきました。

よるべない子供のように、辛酸を舐めてきた老婆のように、
多様な声に驚きました。
伊津野さんの細い体のどこに、このエネルギーが眠っているのか、
不思議になる程の存在感でした。

生と死の間から、魂を切り売りするものとして発された言葉。
紙に並んだ文字も、体から発される声も、
印象はまったく変わりませんでした。
伊津野さんがいる、伊津野さんの言葉がここにはある、と思いました。

歌人の穂村弘さんが、「伊津野さんの朗読にはあたる」と仰ったのは、
少しわかるような気がしました。
伊津野さんがまったく手加減なさらずぶつかってこられるので、
受け止める側の人間も、生半可でない覚悟を要するのです。
ある種の人生経験を積んでいない人間にとって、
それは少し、きついことかもしれません。
私も、聴き終えて数週間、伊津野さんの声が、
体の奥底で響き続けているように感じました。
そして、その声は今も、私に訴えてきます。
私はまだ生きている、という実感を呼び覚ますのです。

ただ、トークセッションでは、文学というものの閉塞を思いました。
見知りあった人々が、共通言語を語っている感が否めませんでした。
私が新幹線に飛び乗った動機のひとつに、
あの泣きながら思った「届いたよ」という言葉を、
できれば自分自身の口から伝えたいという気持ちがあったので、
一般の参加者に発言権がまったくないのは、淋しい思いがしました。
それだけが、不満の残るところだったので、
とうとう決心して、このメールを書くに至ったというわけです。

伊津野さんの言葉は、技法やそういった観点を超えて、
今、苦しんで生きている人に訴えかける力を持っていると思います。
少なくとも、その可能性を、私は感じています。
お見受けしたところ、怖いほど純粋な方だという印象を受けました。
そんな伊津野さんが活動していくにあたって、
理解者の方々の間で守られることが必要なのはよくわかります。
それでも、閉じられた空間に踏みとどまらないでほしい。
その声を、もっと多くの人々のもとへ届けてほしい。
私のように、「届いたよ」と呟きながら、
泣きながら生きている人間が、他にも必ず、いる筈だから。

これからもご活躍をお祈りしています。
くれぐれもお体を大切にお過ごしください。




                 

キクチアヤコさん NuggetBirds' Rack http://homepage2.nifty.com/nugget/

伊津野重美さんの歌集「紙ピアノ」(風媒社)読了。
桜の木の下・海辺・草原で、胎児のようにあるいは少女のように在る伊津野さんの姿と、
今にも壊れそうな、それでいて確固たる生命力に満ちた言葉たち。

生まれ直したい時、手にとる一冊がまた増えました。

   * レビュー

今にも壊れそうな、でも「生きる」という意志に満ちた言葉達。
添えられた写真には、花の下、海辺、草原の中にたたずむ彼女。
その姿は命そのものの美しさを映し出す。

言葉と写真のコラボレーション、とはよく使われる言葉だけど、
大抵どちらも寄りかかり合って、何となく雰囲気で誤魔化してるものが多い。
この作品に触れ、そんな「誤魔化し」の中で悦に入ってる人たちは、目を覚ましてください。



cocoaさん cocoaのうた日記 06/05/02 http://jinsei1978.exblog.jp/3350112#3350112_1

伊津野重美さん 「紙ピアノ」読む。

ああ、自分はやはり現代短歌だ。
やっぱりいろいろ読んでみたけど、あたらしい短歌で受ける衝撃のほうが大きい。

写真の衝撃。
石川美南さんの「山羊の木」もとっても好きで、
橋目侑季さんのあのクールな写真には思わず
ためいきがでてしまうけど、

岡田敦さんの写真も、いいな。
クールだけど幻想的。

伊津野さんの内部にある灼熱と、がっちり反響しあっている。


短歌。

・ユモレスク高らかに弾く草上の遂げ得ぬ思いに紙ピアノ鳴れ

帯にも書かれている表題作。
紙ピアノ、のなんともいえない微妙な表現が面白い。
ユモレスク高らかに弾く草上」という一見さわやかで
突きあがるような表現から、いっきに「紙ピアノ」という
たよりないものに、自分の思いを仮託する。

・ブラインドの羽傾けて天上の光を入れる 強く生きたい

ブラインドの羽が天使の比喩に見えてくる。
日常の景物、よくある光景を一気に祈りへと昇華させた
作者の目。その背後にあるくらいこころ。

・たった一人の母を許せずたった一人の母を憎めず落ちてゆく 闇

 この歌は歌集をつらつら読んでいくと、突然インパクトを感じる。
写真と短歌が見開きでのっているところで、突然転調する衝撃がある。
そうか、この限りない絶望は、母へのものであったのか…。
と、一気に視点が収束していく。
 前半は母の歌はほとんどなかったけど、このあたりから母の歌が
多く採られる。このへんの歌集単位での構成も勉強したいところ。

・肉のうち深く出づ指の骨 ただ抱きしめてほしかったこと

母への強烈な思慕のうたが続く。

・Ringerの瓶かたかたと倒さぬように これがわたしのいまの仕事です

なんとなく涙が出てきた。病詠。
憎しみや、
怒り。
そこからふっとつきあげてくる祈りのような歌たち。
現実に対する絶望。病気。
典型的なドラマみたいだけど…。
肉声で歌っているか、歌っていないかで、同じテーマでもこんなに差がでるのだ。

歌集の後半は、そのような憎しみを突き抜けた境涯の歌が
次々と読まれる。言葉の選択にとてもセンスを感じる歌が多い。

・フラジイルなものを好めり懲りもせずガラスにシフォン小鳥にこころ
・こうやっておわってゆくのかなしみも ゆっくりと閉じていく合歓の葉
・手のひらにきみの気配が満ちてきてあかるい 夜の底をゆくときも

歌集一冊の構成でドラマが作れる。
頭からとにかくずんずん読むべき歌集だ。これは。




歌ア 功恵さん 

マイミクさんちから伊津野重美さんのサイトに潜入したのがご縁で、歌集「紙ピアノ」を手にすることができた。
岡田敦さんの撮影された伊津野さんに一目惚れ。
注文するのに3秒の迷いも無かった。

ユモレスク高らかに弾く 草上の遂げ得ぬ想いに紙ピアノ鳴れ

短歌と写真のコラボレーションが言葉にならないイマジネーションを掻き立てられる。歌集をめくらずにはいられない衝動。
読み進むうちに気付いたのは、彼女に地球の重力はきつすぎるということだった。

身に深く沈め持ちたる骨盤は二枚のやわき翅を広げて

海底[うなそこ]で肺に潮持つ苦しみに目醒むるようであれ 人の死は
                  [内]ルビ

常に死を意識する歌が続くのはもちろんきつい病と闘っていらっしゃるから。
でもそれ以前に、彼女の魂魄が生まれてから幾年たってもうまく躰に馴染んではくれないのだ。

たった一人の母を許せずたった一人の母を憎めず堕ちてゆく 闇

彼女の肉体を確かにこの世に送り出した親さえも、実は彼女をこの見知らぬ惑星に閉じ込め、繋ぎとめる楔なのだ。
しかし苦しみのたうちながらやがて彼女は高らかに宣言する。

ブラインドの羽傾けて天上の光を入れる 強く生きたい

「辛い時苦しい場所にいる悲しい人に
この本や私の声が届いてくれることを―」

ポエトリー・リーディングの彼女の声は吐息のようと称されるが、その実かなりパンチのあるアルトである。
なぜ重力に押し潰される危険を冒し、伊津野重美はあえてこの惑星にいるのか。

この天涯八大奈落億光年 たったひとりのあなたに会えた

凍裂の痛みにいぶき吹き込まれあなた生まれのわたしであるよ

花落つる音限りなし*****こんなにきつくあなたに会いたい
(縦書きにするとこの歌の限りない魅力がわかります)

肉体的痛みをともなう程の精神の一体感、絶対愛を求めながら、同時に絶対愛の具現者たらんとする人。
素晴らしい相聞だと思う。
人が女という性を選んで生まれるのは、強さを学びたいからではないかと、感じさせられた。

さくらばな無音の剥離のさざなみに不安のデシベル上がり始める

木犀の花打ち殺す雨の夜はゾーリンゲンの刃のように眠る

ヒートアイランドの底に凍えいて捨てられなかったツリーを燃やす

許すこと与えることはわびしくて遠足のバスいつも補助席

絶対に負けたりしないファイティングポーズを取ろう死ぬ瞬間も

待っている きっとあなたは逢いにくる 岬いちめんにそよぐ夏草

手のひらにきみの気配が満ちてきてあかるい 夜の底をゆくときも

☆☆☆他にもよい歌がたくさんあって絞りきれません。

思い出が残照となる坂道を抱いてゆきます 腕をください

光の中を歩きはじめた伊津野重美さんと「紙ピアノ」に心からエールを贈ります!



笹井宏之さん  
些細 06/04/12 http://sasai.blog27.fc2.com/blog-date-20060415.html


カラー写真に短歌の添えてあるページがあるという、ぱっと見きれいな歌集。
でも読んでいくうちに、作者はこころやからだにつらいものを持ち、
かなり厳しい闘病生活を送っている(あるいは送っていた)ことが分かります。


 ハレーションおこした街に眩み立つ ましてあの世は目映き荒野

 皮膚を張る骨盤に性の名残おく拒食患者と共に湯に入る

 ブラインドの羽傾けて天上の光を入れる 強く生きたい


一首一首を読んでいくというより、歌の向こう側にいる作者の姿がどんどん見えてくる、
それを追いながら、読んでいく本、読ませていく本です。

個人的なことですが、途中からは、つらくて冷静に読むことができませんでした。
それでも歌集を放り出せなかったのは、この歌集から目をそむけることは、
作者の、というより、すべての人を取り巻く現実、こころから目をそむけることになるように思われたからで、


 肉のうち深くから出づ指の骨 ただ抱きしめてほしかったこと


中盤くらいまでは、この歌がいちばんの絶唱だと思い読みすすめていました。
後半、少しずつ光へ向かう作者が見えてきます。


 うすべにがうれしいのです一心に蘂降り注ぐ道のやさしさ


作者は、おそらく激流ような絶望を受け入れ、そこからひとすくいの希望を見出すことができたのでしょう。


 眩しがる瞳よ ああ なんという不思議 あなたがわたしを愛し始める
 (*ルビ 瞳=め)


あえて、もっともまぶしかった歌は引きません。
この歌集に収められている歌は、誰のこころにも存在しえる、苦しみ、悲しみ、

そして、希望です。



亮月庵さん 
 「月とピアノと波音と」 06/02/03

伊津野重美は、短歌の朗読にも力を入れている歌人であり、
わたしも、数は少ないが、彼女の朗読を聴いた事がある。
そのときの彼女の様子といえば、全身で天からの啓示を受ける人のようであり、
かんたんに言ってしまえば、巫女的だった。
このひとには、短歌は、朗読は、特別なものなのだ、ということがよくわかる舞台であった。
舞台では、人ならざるものになる。
それは傷ついた鳥であったり、かなしみという感情そのものだったり、一筋の風や水、そういったものたちだ。
舞台を降りれば、繊細な一人の女性であるけれど、そのようなものになってしまう素質、
というか、そのような場をひきよせる体質のようなものは感じ取れるのだった。

さて歌集の内容に入る前に、前置きが長くなってしまった。

あとがきには、「朗読に来てくださっている人はただ聞くだけではなく、
どうも私をみたいらしいと」いうことに気がついた、とある。
一般的な歌集と違って、目を引くのは、写真家とのコラボレーションにより、
歌と写真が互いに離れがたい関係になっていることである。

俵万智にも写真家とのコラボレーション歌集があるが、少なからず説明的であったようだ。
伊津野は、写真、あるいは短歌がそれぞれの解説のようなものは、いやだというはっきりした意思のもと、
岡田敦との共同作業で歌集を作り上げていったようだ。
その成果はみごとに結実した。歌集を手に取ったひとは互いに並びたち、しかもひとつの詩を織り上げる、
写真と短歌の幸福な関係を見ることができるだろう。

こわれるから目をとじました 会うことも会わないこともとおいゆうぐれ

この一首は黒バックに白抜きで右ページに印刷され、左ページにはほとんど無彩色の青白い海岸が写され、
遠くにひとりの歩く人影が映っている。
写真のモデルは伊津野自身で、わたしはかつて聞いた朗読の、細い声を思い起こした。


あわゆきに初めての脚さし入れるルリビタキ領で見たような空

弱さなど見せたくないのにふいに出る 乳房をやわく庇う仕草に

容れられなかった傷跡深く痙きつれてものを言うとき醜く歪む

果てしなく人を許すも罪である 引き裂かれいてこんなに寒い

幾つもの目映い箱が闇に浮くエレベーターホールの黙に眩みぬ

許すこと与えることはわびしくて遠足のバスいつも補助席



歌集を読み進めると、このような精神の傷に触れるような歌が多く採られており、
同じ痛みを理解する人には先へゆくのが辛くなることがあるかもしれない。
病院で詠んだと思しき一連もあり、兄に暴力を振るわれたということを匂わせる歌もあり、
構造的に歪んでしまった家族の関係も描かれる。
正直なところ、中盤は、私自身読むのが辛く、重い気分であった。
歌集にとって、傷となるかならないかのぎりぎりの線の構成であろう。
しかし、伊津野にはこれらの歌をいれる必然があったのだ。
写真は苦手だと言いながら、被写体となり、作り上げた歌集。
それは「歌以外にも、写真家の目を通して、自らと向き合う」という行為でもある。
それゆえに彼女には、これらの歌から逃げることは、ありえないことだったのだ。



海近き小野椅子張店のしずけさが売りに出されて春が来る

鈴なりにくつした干して手を止めて春のいのちの風に吹かれる

一杯のグラスの水をユーチャリスの鉢と吾とで分け合う夏よ


精神の傷をいうような歌とは違い、心引かれたのはこうした歌だ。
作中主体は、これらの場面のなかで、見る、干すなどの行為をしているが、不思議と「無人」の感覚が漂う歌だ。
それらは舞台の伊津野が、人ならざるものであったことと通じるようだ。
または、人のいない風景に安らぎを見出したということか。

海辺の椅子張店が、やわらかな春の日差しを浴びて静まり返る風景、だれもいない、安らぎに満ちた、しかし寂しい光景。
ただひとりくつしたを干す。春風が作者に向かってそよぐ。充足感。
グラスの水を鉢植えの植物と作者とで分け合う。
植物のいのちも等価値であることを微塵も疑わない、幸せな空間がひろがる。

このような穏やかな時間を描いたあと、歌集の終盤では一人の人との出会いを示唆するような歌が選ばれる。
だが、人に傷ついてきた作者にとって、そうした幸福は掴むことが難しいらしい。

ヒヤシンスの白の悲散ってゆく前の あなたに触れてもいいですか


作者の、華奢なガラスの器のような、きれいな魂。
叫び声は時には悲痛すぎて、正視に耐えられない。
しかしこの歌集は相当の支持をうけるのではないだろうか。
こわれやすさと同じくらいだけ、寄り添う素質を持つ歌たちであるから。




須藤歩実さん 
06/05/18 月歩 http://ayumi-sudoh.cocolog-nifty.com/patapata/2006/05/post_54c8.html

『紙ピアノ』 伊津野重美(短歌)・岡田敦(写真)/風媒社

未来彗星集の先輩のブログを見て、歌集・『紙ピアノ』を読んだ。
45分車検の待ち時間に気軽に読み始めたのだが、すぐに後悔した。
・・・なんでよりによってこの本を、このざわついた場所で読んでいるのだろう。
しかしぐいぐい惹き込まれてゆくので、やめることもできない。

こわれるから目をとじました 会うことも会わないこともとおいゆうぐれ 

髪洗うまなうらの闇むらむらと桜が沸きて沸きては崩るる  

この2首、ともに目を閉じているのである。
ゆうぐれも桜もすべてこころの中で見ているのである。
なぜそうしたのか、あるいはそうしないといけなかったのか、
あとがきにこう書いてあった。

「短歌を提示する一手段として朗読の活動を続けてゆくうちに、不思議なことに気付いた。
それは、朗読に来てくださっている人はただ聞くだけではなく、どうも私を見たいらしいということだった。
届けるためには全身で祈りにならなければならないと思っていた私は、
いつのまにか短歌と声と身体が一つになって、
私の世界を表現する媒体となっていたのである。」(あとがき―マナの日々から)

そうか、「全身で祈りになって」いる歌なのだ。
悲しいとかせつないなどの形容詞で単純に分類できる感情ではなく、
作者の世界そのものが祈りとなって伝わるのだ。
それは私のなかにあった、体内の深いところにかくしていた、人に触れられたくない部分を刺激した。

素直に詠めばいい。この本はそう教えてくれたように思う。
美しい歌集だが、どこにも飾り気がない。
おそろしいほどストレートな歌もあるが、過剰ではない。
それは嘘がないからだと思う。
自分に嘘をついていないのだ。
そして作者そのものが詩であり、歌になっているのだと思う。
写真とのコラボも美しい。私はあまり写真と短歌のコラボレーションを好まないのだが、
この歌集では祈りの一部として写真が息づいていると思った。
最後に好きな歌をいくつか

わたしにはなんにもなくてわたしにはこわいくらいになんにもなくて  

走り来る子供等も凶器萎え果てた我に激しく突き当たる時

たった一人の母を許せずたった一人の母を憎めず堕ちてゆく 闇

人去りし室には埃きららかに私に床に均しく降りぬ

三月後の己が生命を危ぶむ者は春を信じて秋に種播く

何ものも残さず死んでしまうことおそろし過ぎてぴかぴか笑う

うすべにがうれしいのです一心に蘂降り注ぐ道のやさしさ

『紙ピアノ』には愛があふれている。
伊津野重美は愛されたいと願い、自らの愛をあふれさせている。
 彼女の朗読を聴きにいきたいと思った。



田中 流さん 私信より  田中 流 photo gallery http://www.geocities.jp/tanakanagare/

封を開けた瞬間の嬉しさと、装丁の美しさ。
いつのさんの想いが凝縮された世界。
写真もはっと息を呑む瞬間を切り取り、言葉との共存を受け入れながらも、
写真の持つ強さを損なうことなく存在しています。



石原文朗さん 
私信より  椅子と鳥居  http://www7.ocn.ne.jp/~f2f1/

とても美しい本で、写真頁も読みやすかったです。

どう言ったらいいのか、いま言葉が浮かびませんが
向かい合うべきものに向かい合うように促す力が
この歌集にはあるような気がします。




minaさん 
ハロー。イエローグリーン  03/05   http://ameblo.jp/yellow-green/

目を閉じると、伊津野重美さんがいた。
視線をまじえたことはないのに、真っ直ぐにみつめられているきがした。
目頭が熱い。溢れ出しそうに体が水に、水になっている。

「紙ピアノ」という歌集のタイトルは、声にだせなかった叫びのよう。
紙ピアノは、音をだすことはない。伊津野さんは、誰のために、その音(声)をだすことを
やめてしまったのか、と勝手に想像してしまう。
前半は、幼い少女時代の自分を、抱きしめているように
壊れそうな、消え入りそうな命を、今の伊津野さんが必死に守ろうとしているように思えた。
大丈夫、大丈夫だよ、泣きながら。

母を歌う歌が、わたしには一番痛い。

  人はみな体のまなかに臍をもつ不思議抱えて夜の爪を切る(「海底」より)

血は断ち切ることが決してできない。何があろうと。
体のまんなかで繋がっていたかつての同じ海で命をともにした、母。
けれども、別れて、別の命として生きなければならない。
それを、切ろうとしている、切らなければならない、とこの歌は言っているように思った。
とかげのしっぽのように、切っても切っても終わりがない、そんなジレンマを抱えながらも
一人の女性になろうと、人格になろうと。

のしかかる、痛さ。それは、置いてきぼりにしてきた、見ぬふりをしてしまった
幼き弱いわたしの姿をみたからでもある。
苦しいとき、呼吸もできず痛くて皮膚がひきつられそうとき
流す涙の温かさに驚く。心がはりさけそうでも、体は生きていて
頬をつたう温かさに、浮き出される失ってしまった希望の屍を、またみながらも
それでも生きているという凍り付きそうな現実に愕然とする。

そうしたときの涙の命の熱さを、「紙ピアノ」を読んでいる間、感じていた。
光でもあるんだ、この歌集は、わたしにとって。
岡田敦さんの、色鮮やかな写真のなか息づく鼓動は
深い夜の海で何もみえず、行き先もわからず、足下さえみえない暗闇で
息を止めると、心臓の音で存在さえもがかき消されてしまう。恐くて、目をぎゅっと瞑り
やがて、目蓋の裏側は白く点滅しだし、無数の白い翼が降り注いでいるように光だす。
音もなく、重さもなく、触れると溶けてしまいそうな、淡い光だけれども
どんな言葉より強い、確かな、光。
救いの白い翼を、伊津野さんは、わたしにも降らせてくれているようにも思えた。

  もろき骨やわき腹もつそれゆえに高く掲げよ魂の角度(「pigeonblood」より)




はたらき猫さん 
私信より 02/20

 
重い。
 痛くて一気に読むことができなかった。
 同調しないように距離を置いて読むことが困難だった。

 苦しみの重力と悲しみの引力に囚われて羽ばたけない鳥を思う。

   海風に抗い船の欄干に立つ海鳥の脚の確かさ

 この歌に、それでもなお確固とした意志の存在を感じる。
 本来鳥として生まれた表現者が、重力と引力によって羽ばたけずとも、
 それでもせめて押し潰されることなく立ち続けようとする意志。
 生命の儚さと強さの両面を知り、
 なおかつそれに対する愛情と憎悪の両面を内包する言葉。

 刹那の悲鳴や消え入りそうな呼吸を
 こんなにも鮮烈に写し取り、それをここまでよくまとめ
 統合することができたということに驚きと畏怖さえ覚える。
 
 ただ静謐な哀しみが積もり
 どくどくと血の流れ続ける傷を見せられているような痛みを感じる。
 これらの言葉はたぶん美しさではなく、そうした痛みに彩られている。


 そのほかに印象に残った歌をあげる。

   救えない私の視線受け止められず優しき医師は背いて話す

   許すこと与えることはわびしくて遠足のバスいつも補助席

   かんぺきなきゅうたいとなる夢をみていきつめているたんぽぽわたげ

   顔はみな前についている いっせいにこっちを向いているので怯える

   ベランダの土にも小さき秋は来て鳥が運んだ草の実しるし

   こわれるから目をとじました 会うことも会わないこともとおいゆうぐれ




平山理砂子さん 
あいうえおはなし  私信より 2./20 http://homepage1.nifty.com/ohanashi/

いつのえみさん はじめまして。

『紙ピアノ』購入して読ませていただきました。
途中で苦しくなることがありましたが、自分がとても幸せでいることを強く感じる歌ばかりでした。




あまがみさん  
2/19

あたしが伊津野さんの作品に向かい合う時、
言葉と身体的な表現を一緒に受けとることが多く、
短歌を活字でだけ読む機会は、
今までほとんどありませんでした。

正直いうと、
途中、読み進めるのがしんどい時もあったけれど、
それは、伊津野さんの生きてきた道
あるいは人が生きていくことと同じことなんだと思って、
ひりひりと身につまされた。
 
そして、この本を出すことに妥協がなく、
自分のもう一つの形としてこの世に生まれた本は、
本当に伊津野さんにふさわしく、彼女に必要で、
とても美しいものになったと思いました。

写真の静けさを通して、
歌集の黒・赤・紫を通して、
差しだされた言葉を通して、
すべてがこの歌集となって届いてよかったと
心底、思いました。



ちなみに、本を後ろから見ても、
二首の短歌がこちらに向き合っていて、
どこにもすきがないんだよ。
 
えーん (泣いている)
 
短歌を読んでいても、
伊津野さんの声や息づかいが聞こえてくるようです。

あの、地熱のような
魂で濾過された、あの声が
 


 
洗い髪しぼらぬままに立ち尽くすわれ悲しみの具象となりて
わたしくは小さき海であるらしく凪も嵐も併せてもちぬ
人は人を奪うから立ち昇れ 声 どこまでも立ち昇れ 声
一杯のグラスの水をユーチャリスの鉢と吾とで分け合う夏よ
届かないかたちをここで見ています 空仰ぎ落つ水のきらめき
  


 
凪であり、裂け目でもあり、
透明であり、闇の漆黒でもあるコトバたち
 
野菜をたくさんいれて、よく煮た温かいスープを
手渡して
それを飲み終えるまで一緒にいたくなりました。
 
また、あたたかくなったら待ち合わせして、
一緒にあまいものをたべに行こうね。
 
本当に本当に、お疲れ様でした。
そして、この本があたしだけでなく、
まだまだたくさんの人のもとに届きますように。
 
桜の花が、むしょうに恋しくなりました。




夏瀬佐知子さん 
夏瀬佐知子の小説のつもり日記 2/10 http://natsuse.com/diary/new.html

伊津野重美さんの第一歌集『紙ピアノ』を読みました。3度、読み返しました。
そして4度目に、どうしても好き、という歌を書き写しました。


わたしにはなんにもなくてわたしにはこわいくらいになんにもなくて

砕けやすき心なれば全きままコンソメ落とす滾る湯のなか

空間の歪みを感じ蹲るJacob’s Ladder(ヤコブズラダー) 今降(くだ)り来よ

美しい妻子をもてる医師達の晴れ晴れ笑う眉毛であるよ

髪を抜き燃やせば燃えるわたくしも獣の焼ける臭いを放ち

生ものの脳髄臓器顫わせた〈私〉を今日も終日運ぶ

わたくしは小さき海であるらしく凪も嵐も併せてもちぬ

背中から抱いててあげるさあ眠れ きょうだいスプーンのように静かに

さあここで眠っていいよ抱いててあげる受け取ることがあたしの悲傷(ピエタ)

暴力にもがれたる脚 人間の為したることは眼を逸らさずに

膿すすぐ手のやわらかき 人間の成し得ることを眼を逸らさずに

抱きしめるとわたしの欠片が刺さるのかあなたはいつも痛い顔する

届かないかたちをここで見ています 空仰ぎ落つ水のきらめき

思い出が残照である坂道を抱いてゆきます 腕をください


伊津野重美さんの朗読を聴くと、彼女のか細い、儚げな、それでいて明晰な言葉たちに、
普段意識することのない「魂」というものが、照らされ揺さぶられるような感覚に襲われます。
『紙ピアノ』を読んで、同じように感じました。
また、わたしにこれから必要なものも、暗示された気がしています。
「スキンシップ」
「人とのかかわりをめんどうくさがらない」
「抱く人に」
わたしへの覚え書きです。
ありがとうございました。





宮川尚子さん 
なおこせんせの日記 2/10
http://www.bstgakuin.com/archives/2006/02/10_235900.html

風媒社さんに注文していた本が届きました。伊津野重美さんの第一歌集『紙ピアノ』です。
伊津野さんの短歌と岡田敦さんの写真とがひとつになった美しい本です。
昨年の秋、伊津野さんの朗読ライブにおじゃましました。
「短歌の朗読」という言い方ではとても言い表せないパフォーマンスを体験しました。
伊津野さんは声と体とすべてで歌であり、祈りであり、その空間にいるわたしは、
まるで伊津野さんと自分との境界線がわからなくなってしまうような不思議な感覚にとらわれました。
はじめて知る感動でした。
「苦しいとき辛い場所にいる悲しい人に」届くようにと編まれたこの歌集は、
たしかな祈りとなって読む人の心に届くと思います。
いっぱいいっぱい好きな歌があって困ってしまったので、本のタイトルになった歌を。

ユモレスク高らかに弾く 草上の遂げ得ぬ思いに紙ピアノ鳴れ   伊津野重美



飯田有子さん 私信より  
西荻パラソル日和  http://blog.livedoor.jp/nishiogi_parasol/

なんて美しい本なんだ・・・

短歌も写真もそこから立ち上る心もなにもかも。
 
闇に散る花びらの輝き。
 
ページをめくるとえみちゃんのあの声が聞こえてくる。
 
花びらをまとってえみちゃんが立ち上がる。


ほんとにおめでとう。



★わたしの好きな歌
 
 本当のことかと問わるるその度に雲母のごとく薄く削がれる
 
 忘られし骨の檻に棲む鳥は羯諦羯諦吾の声で哭く

 わたくしは小さき海であるらしく凪も嵐も併せてもちぬ

 真夜中のパキラの葉っぱみがき出すわたしにさわるとちょっとアブナイ

 海近き小野椅子張店のしずけさが売りに出されて春が来る




ことらさん 
私信より 

『紙ピアノ』おとつい届きました!なのにメール遅くなってしまってごめんなさい。
ちゃんと着いたのか心配でしたでしょう。

月曜火曜と仕事がつまっていたこともありますが、
それよりもなんだかすらすらとメールを書ける気がしなかったのです。
この一冊がわたしにとって、とても大切で、意味の深いものだったからです。
それなのに、この数日ときたらあまりにざらざらしていて、
まだほんとには落ち着いて読めません。
だから、一首ずつのお話はまた後でしたいと思います、が。

今、思っているのは、この歌集はえみさんの魂の火であるということであり、
その魂のリレーの一端に自分がいる、ということです。
その意味で、在庫の一部をえみさんがわたしに託してくださったということは
とても意味深いことです。

私はおとつい、届いたダンボールをひらき、すぐに歌集を手にとり、
ざっと読んだりしてはいけないとわかっていながらすぐにページをめくらずにはいられませんでした。
大切に、愛情をこめて作られた一冊だとすぐにわかりました。佇まいの美しい本。
そして、溢れるような情熱を内側に篭めた本。

それから、その中の3冊をうちの図書館の寄贈本とし、2冊を二人の司書の方にお譲りしました。
(5冊入れようと思って持っていったら、素敵な本ね!私たちにもちょうだいと言われたのです)
それから10冊を(ご自由にお持ち下さい。学級文庫にも入れていただけると嬉しいです、
というチラシをつけて)職員室のカウンターに置きました。一日ですべてなくなっていました。
(ホームルームを持っていない私が生徒たちに直接読んでもらえるところに本を置くには、
担任の先生の協力が一番なのです)

この本が、人の手から手に渡っていくこと、ということが、ぬくもりのある行為として
やさしく感じられています。

もちろん、他の高校に勤めている友人達にもこの歌集を手渡していこうと思っています。

どうか一人でも多くの若い心に やさしい火が灯りますように。

真摯に生きている美しい魂がこの世界に生みだしてくれたもの。
なんて切なくて、うつくしいのだろう。

イメージだけでものを言っては申し訳ないのですけれど、
えみさんの歌はヒバリのようだと思いました。
空にむかって強く翔け上がる魂を、地上に留まる肉体に閉じこめておくには
苦しいことが多かったのではないでしょうか。

生きることは歌うこと。
そうした必然の中でうまれてくる歌だけが持っている強さを殊更に愛している私です。


岡田さんとのコラボレーションも素晴らしかった。
実は、私は短歌と写真や絵とのコラボは本来はあまり好きではありません。
実作者の心象を正確にうつしとる他人など厳密には存在しないだろうから、
作者が作品に込めた思いが拡散したりゆがんだりして読者の目に届くのは
どうだろうかと常に思っていたのです。
写真を撮るひとの「作品解釈」を通して読者が読まされることになるからです。
(いじわるな見方をすると実作者の作品を一番よく読めているのは私だ、というような
主張を感じたりして、読者の私は嫉妬まじりのいらだちを感じたりするのですよね。
まあ、世の中のすべての本は、完成原稿というすっぱだかのテクストに、
表紙や帯や挿絵という服を着せて売り出すわけなので、
そういう意味では私たちは常に「純粋読者」には成り得ないのですけれど)

だけど、岡田さんの写真からは「作品解釈」の饒舌さが鼻につくようなことがなく、
えみさんの短歌と並び立つ「ひとつの芸術作品」として感じられました。
それにしても、被写体となることの難しさには計り知れないものがあります。
写真には、そのひとの内側がそのまま映し出されてしまう。
その点で、写真の中のえみさんが自然と対峙するものでなく、自然の中に開かれている
存在としてからっぽに見えることが凄いことだと感じました。色即是空感。
誰にでもできることではないと思いました。

ほんとうにありがとうございました。




山田消児さん 
私信より  うみねこ短歌館 http://www.st.rim.or.jp/~umineko/

背景にあると思われる事実とそれに対する作者の思いが、
個人的な領域から離脱して文学へと近づこうとしているという、そんな印象を持ちました。
特に前半はひたすら暗く重苦しく詠われていて、
いささか読みづらく感じられるのですが、全部を読み終わってみると、
この暗さが歌集にとって必要不可欠なものであることがわかってきます。

前半では、Uの最後、「忘られし骨の…」以降が圧巻。
私個人としては軽めの文体と重い内容とが不思議に融け合ったWとXを面白く読みました。
 「ほんとうの悪意が届くその朝もみぎひだりみぎ足出し歩む」
 「ここからはクロツグミ領 ヒトはなぜ醜い舌をもって生まれる」など
一首の歌としてとてもよくできていると思います。

写真とのコラボも、ただの試みにとどまらず、
全体がひとつの作品として完結していることに感心しました。
今後もますます個性的な活動を期待しています。




広田栄美さん しゃぼん暮らし 06/01/04  
http://www.enpitu.ne.jp/usr7/bin/day?id=71107&pg=20060104


伊津野重美さんの第一歌集
『紙ピアノ』をようやく

ゆっくりと読む

静かなところで

どこにふれても
あのいつのさんの声が
聞こえてくる

おそろしくうつくしい本

手のあぶらが

表紙の紙に
じぶんのにんげんの指紋が
たくさんついてしまって

緊張する

このように
魂が

本というかたちになって

たくさんのひとにそのままに届けられることを
とても嬉しく想います


花びらの死骸

ということを
想った

そして声

おもいのほか言い切りのかたちが
すっくとしている

文字のひとつひとつ
をじっと見つめる



   わたくしは小さき海であるらしく凪も嵐も併せてもちぬ
           (伊津野重美『紙ピアノ』)




キキさん 
魚の祭 06/01/23 http://homepage3.nifty.com/fish/

先日はいつのさんから歌集をいただいて、こらえきれずに帰り道で読んでいました。
なんども朗読を聴きに行っているので、
歌のほとんどがわたしのなかにすでに収まっていて不思議な感覚でした。
でもやっぱり舞台で観るのとはぜんぜん違っていて、ダイレクトにわたしのところに来るので、
わたしはわたし自身の別の風景を見ているのかもしれないなあとおもいました。
さいごのほうのシンプルな歌がつづくあたりでとくにそういう感覚に陥りました。

いつのさん。歌集、無事に出版することができて、ほんとうによかった。おめでとう。




藤原龍一郎さん 
短歌発言スペース・抒情が目にしみる 06/01/05
http://www.sweetswan.com/ryufuji/tanka.cgi

紙ピアノの過剰と希薄   

『紙ピアノ』における短歌と写真のコラボレーションは
単なる意匠を超えて、鮮烈な必然性を読者に感じさせてくれます。
また、それを感じられない人は、この歌集の読者としてふさわしくないということなのでしょう。
私は過剰なもの、希薄なもの、ともに好きです。
この歌集には、過剰と希薄がみごとに存在しています。
妥協のない一巻を創造しえた強い精神に敬意を表します




高田 祥さん 
鉄道と海が出逢う場所 06/01/25  http://takadasyou.exblog.jp/491828/

私性の強い歌があまり好きではない、と思っていた。オナニズムを感じてしまうということと、
短歌的抒情という結論がまずあって、そこに落とし込む作業が見え透いてしまうからだろうか。
しかしこの歌集に収められている歌群ほど等身大の「私」を差し出されると圧倒されている自分に気づく。
これは本当のことなんだな、と思う。
そしてそれらの歌はギリギリの私を差し出していながら詩を見失うことがほとんどない。

写真家の岡田敦さんとのコラボレーションも美しい。
写真の美しさだけでなく、伊津野重美という存在を的確に捉えていると思う。
なぜか「胎内回帰」という言葉を思い出した。
「第一歌集は歌だけで勝負してほしかった」という声が聞こえてきそうだが、
伊津野重美の場合それは当てはまらない。彼女は最初からそういう地点にはいない人だ。
活動の中心である朗読も詩であり、アートはすべからく詩であることを知っている人だ。
そして、より総合化の方向に動くため、
コラボレーション志向がきわめて強い(それは、たったひとり、の詩の強度の証左でもある)。

美しいひとが美しい歌集をつくったんだな、と思う。

歌集から好きな歌を五首ほど。


まなかいを霧らうは涙だけでなく蜻蛉【せいれい】は飛ぶ逝く者の軽さに

血の記憶、骨の遠鳴り沈ませてわたしはわたしとなりて耀う

基督【キリスト】と同じ形に息を絶え赤蜻蛉崩るる羽の先より

忘られし骨の檻【ケージ】に棲む鳥は羯諦羯諦【ぎゃあていぎゃあてい】吾の声で啼く

フラジイルなものを好めり凝りもせずガラスにシフォン小鳥にこころ

こわれるから目をとじました 会うことも会わないこともとおいゆうぐれ




ユーリさん 
糸きりばさみの日常 06/01/23  http://d.hatena.ne.jp/cream08/   

伊津野さんから、歌集をいただいた
いただいたその日の夜に、一気に読んでしまった。
もともと、朗読で聞いていて覚えている歌も多く入っていて、
その声や、写真の中の伊津野さん、そして上下に伸びる文字列が、
絡まりあって、とても不思議な感覚だった。
短歌というのは、あらためて糸のように記憶されるものなんだな、と思った。
詩に比べて、自分のからだのなかに一本垂れ下がっているような、
そして、それをからだのなかの指でひっぱりだすときの、
皮膚のよじれ、そういうものも含めて、感じられる。
とても、不思議だ。
飲み込んだ後、それをなんども、ゆっくりと、ひきだして、
また、のみこんで、そのようにことばが存在できるということが、
実際あるんだなと、だからこそ、詩や歌があるんだと改めて思った。
全部読み終わって感じたことは、あるく、とか、いきをする、とか、ねむる、
とか、そういうせいかつ、けれど、それは、実際でもあって、文字や、
言葉そのもの、まさにタイトルの紙ピアノ、
ピアノというフォントと、紙に描かれたピアノ、そしてピアノの音、
それが、手を絡めあっていくような感じ。
決して、うまくいえない感覚がここにあって、
そして、それが、詩や歌の発露というか、角度なんだろうと思う、
そして、それは、やはり、わたしがずっと信じていて、
信じていて、あらためて信じかえす瞬間なのだと思う。
それは、あるく、とか、いきをする、とか、ねむる、とか、
それら、ふだん、わたしがしていること、以上で、
けれど、わたしがしていること、そのもので、
土に接する、伊津野さんの手足と、
たちのぼる声やことばと、
まったく同じ意味を持って、
わたしのなかのもうひとつの皮膚をかすめていくことは、
とても、しあわせな、そして、しずかな、
瞬間なのだと思う。

死のうかと思う坂道死ぬるならそれまで生きんと思う坂道

もろき骨やわき腹もつそれゆえに高く掲げよ魂の角度

                       伊津野重美

ほんとうに、この歌集が出版されてよかったなと思う。
おめでとうございます。




荻原裕幸さん 
ogihara..com 06/01/16
http://ogihara.cocolog-nifty.com/biscuit/2006/01/2006116_0e4a.html

きょう、伊津野重美さんの第一歌集『紙ピアノ』の刊行案内が風媒社のサイトに掲載された。
この歌集、作者が苦境からある種の解放へ向かおうとする精神の彷徨を、
混沌から明晰へと徐々に推移する文体をもって表現している。
一冊を長大な連作として読むことが可能だろう。
読後に得られる解放的な感覚は、物語を読み終えたときのそれに似ているが、
物語めいた非現実の感触はなく、生きることの苦しさが哀切でかつ切実にひびく。
好みで選んだ作品を以下に引いておく。

手のひらに記憶してゆくしんしんと眠れる人の頭蓋のかたち/伊津野重美
たった一人の母を許せずたった一人の母を憎めず堕ちてゆく 闇
顔はみな前についている いっせいにこっちを向いているので怯える
一杯のグラスの水をユーチャリスの鉢と吾とで分け合う夏よ
思い出が残照である坂道を抱いてゆきます 腕をください



早坂類さん
 ruidiary 06/01/06    http://ruidiary.exblog.jp/2485060/

年末に、伊津野重美さんの歌集が届きました。
思い入れのある歌人であるがゆえに、
怖くてすぐに開けなかった。

彼女とは、
去年の夏に「花は自から紅なり」で、
共同作業をしましたが、
お互いにお互いの魂を映しあうような作業が、
ほんとうに美しかった、しんどかった。
そして、関わって下さった方々の想いが、
ありがたかった。

歌集「紙ピアノ」(風媒社)は、彼女の第一歌集です。
写真家、岡田敦さんとのコラボレーション歌集です。
開いてすぐに、胸を撫で下ろしました。
成功しています。

岡田敦さんは、「花は自から紅なり」にも
ポスターで参加してくださった写真家ですが、
彼女の存在感を
みごとにとらえていて、
このふたつの世界の出会いも、
奇跡的です。

命がけの昏い場所から、
昏さごと、すっと写真の中に救われている
伊津野さんが、ここに。

伊津野さんの短歌は、
彼女自身の存在感(立っているだけで詩になっている人です)に比べて
もう一歩、弱いところがあると、
わたしは、かすかに、思っていたのですが、
こうして一冊になると、言葉がつぎつぎ波のように迫ってきて、
圧倒的です。


いちばん好きな歌は、ここにはひかないことにして。
「紙ピアノ」から、数首。


背中から十字に裂ける蝉の殼 生きゆくは苦しむと同義

鱗茎のほろろ崩るる腕を置く もうじゅうぶんにわたしは生きた

病み果ててなお許さずに父母が小さき私をがつがつ喰らう

顔はみな前についている いっせいにこっちを向いているので怯える

この天涯八大奈落億光年 たったひとりのあなたに会えた

信じてもいいですか額にあわき翳りもつ人よ いのちはうつくしいと

               伊津野重美「紙ピアノ」より


なかはられいこさん いつか見た空  06/01/06 http://www.sweetswan.com/kirin/r/
ネットにつないださいしょのころ、
あちこちに わたし をみつけた。

だだっぴろい不透明な
世界という水槽のなかで
溺れそうになりながら
手足ばたばたさせてる
わたし のかけらたち

雪に閉ざされたちいさな町や、
たんぼに囲まれた国道わきや、
波の音がきこえる町や、
東京タワーがみえる街のかたすみで、
まいにちを生きてるひとたちが、
ともすちいさなオレンジ色のひかり。

わたしはここよ
わたしはここよ


出会えたことにありがとう


これから出会うはずのひとやことたち
待ってるから



あけまして
おめでとうございます。



ことしいちばんに告げたかった
おめでとうを告げる

クリスマスに届いた歌集を
合歓の葉のように
開いたり閉じたりするたびに
声がたちあがってきて
しらないうちに涙がでているのだった


こころ惹かれる歌の何首かを
声にだして読んでみると
それは わたし の歌になった


手のひらにきみの気配が満ちてきてあかるい 夜の底をゆくときも/伊津野重美  『紙ピアノ』
田中槐さん 槐の塊魂 05/12/29 http://blog.goo.ne.jp/enjugumi/d/20051229

伊津野重美さんの第一歌集『紙ピアノ』が届いた。
たぶん世界中で5番目くらいには待っていたと思う
(1番と言いたいところだけど、控え目に言っておく)。

必要以上の紆余曲折を経てしまったようで、
彼女の日記を読みながらはらはらしたりおろおろしたりしていた。
やっと産み落とされたのね。もどかしく包みをほどくと、
はらりと桜の花びらと匂い袋のようなものがこぼれた。
ていねいな包装や、手書きの手紙など、
えみちゃんらしい心配りにうっとりとしながら、二冊の歌集をしばらく眺める。
何が起きていたのか、少しだけ理解する。


あれはいつの「朗読千夜一夜」の打ち上げだっただろう。
えみちゃんに「歌集出したほうがいいよ」という話をした。
彼女はそのときのことをとても鮮明に覚えていてくれている。
だから、わたしはこの歌集の遠い親戚のようなものかもしれない。
あなたが生まれる前から、あなたのことは知っているのよ。

背中から十字に裂ける蝉の殻 生きゆくは苦しむと同義
今夜堕つ蝉の声降る赫々と生キルノコワイ死ヌノハツライ

何回も聞いたことのある、これらの歌と、これからゆっくり再会です。


えみちゃん、おめでとう。



村上きわみさん gedo日記 05/12/25   http://www.sweetswan.com/kirin/k/
とおい街からとてもうつくしいものが届く
差出人をみて胸がふるえ
つつみをひらいてたちまち落涙した

ほんとうはこんなセンチメンタルな反応をしてはいけない
強靭でうつくしいちからに対して涙はときに非礼でしかない
涯から裸足であるいてきたひとのことば
うすやみからひかりを放つひと

それにしてもなんという表情のうつしえだろう
肉体の表情
息づかい
やわらかなたましい
無辜

たまらなくなって電話をかけた

こんなにもあなたそのものを 
どんなにかありがとう



手のひらに記憶してゆくしんしんと眠れる人の頭蓋のかたち  伊津野重美

「紙ピアノ」  目次

         伊津野重美 第一歌集  写真 岡田 敦  風媒社


 伊津野重美(歌人) 吐息のように短歌朗読

 この人の朗読には熱心なファンがいる。ほっそりとした体から絞り出すような声は、
吐息のようでもあり、叫びにも、祈りのようにも聞こえる。

 「短歌は感情を盛る器なので、朗読に向いているように思います。」
ふだんは消え入るようにとつとつと話す。
朗読するのは、人間の生き難さ、その悲しみと孤独だ。自作ばかりでなく、
萩原朔太郎の詩や、ハンセン病に苦しんだ明石海人の短歌も読んできた。

 短歌を作り始めたのは1995年、大学院を終えたころだった。
「今まで言葉にできなかったつぶやきをすくい取ってくれる表現形式だと感じました。
体が弱いので、ベッドの上で読み書きできる短さもありがたかった」。
近代文学を愛読し、専攻していたために、五七調や七五調のリズムになじんでいた。

 昨年、初めての歌集『紙ピアノ』(風媒社)を刊行した。

〈この雨で散る花花があるように音なく斃れ眠りにつきたい〉

〈たったひとりの母を許せずたった一人の母を憎めず堕ちてゆく 闇〉

傷ついた心、生と死を見つめた重いテーマが、浮遊するような調べにのる。
 歌集には、岡田敦氏の撮影した写真が収録され、装丁も氏が手がけた。
咲き散る桜の下や海辺で、地に倒れ体をまるめて被写体となった。そのポーズは胎児を思わせる。

 「命の源というイメージがありました。私は文学のおかげで何とか生き延びてこられた。
今、つらかったり苦しかったりする人に、
少しでも希望や慰藉を届けられたらという思いを込めた歌集です。」


       
    読売新聞 06年3月31日夕刊「気鋭新鋭」  文:小屋敷晶子



 歌人伊津野重美の振り絞るような言葉は、打ち震えるような感動を与える。

「汗ばんだ幼女の体抱きとめる時たしかに過去の夏の香がした」

「はりはりと凍てつく神経の薄氷(うすらい)を歩いてゆこう壊さぬように」

「こわれるから目をとじました 会うことも会わないこともとおいゆうぐれ」

 一人では壊れそうな世界が、岡田敦の写真と共に現れることで、
救済の道にたどり着いたように思える作品集。    

           『日本カメラ』4月号 p217



◆ 伊津野重美歌集『紙ピアノ』   

   本当のことかと問わるるその度に雲母のごとく薄く剥がれる

    身に深く沈め持ちたる骨盤は二枚のやわき翅を広げて

病や肉親との確執に苦しむ歌がある一方で、世界の美しさや他者のやさしさを感受する歌がある。
傷をかかえた魂はこの豊かな感受性により、立ち上がり、輝きを得ることができたのではないか。
コラボレートの岡田敦の写真は自然の中でひとり佇む著者の姿として、歌集世界を具象化。
終盤、一人の他者へ向けられる心が切ない。


                飯田有子 『かばん』06年6月号 「かばん読書喫茶」

みなさま声をありがとうございました。
感想をお待ちしています。